眠りのお話|市田商店の睡眠改善インストラクターがお届けする睡眠コラム

寝苦しい夏の夜、寝るときのエアコン設定温度は?

暑くて寝苦しい夏の夜は、ぜひエアコンを活用してください。

寝苦しさを我慢して無理に寝ようとすると、ぐっすり眠れないだけでなく、睡眠中に脱水状態を引き起こして大変危険な熱中症にかかってしまう恐れがあります。

寝苦しい夏の夜を快適に眠るための効果的なエアコン活用術をご紹介します。

エアコンの設定温度は26~28度が目安

人が快適に眠るためには「室温26度以下、湿度50~60%」の環境が理想的だと言われています。

夏の夜に寝苦しさを感じたときは、エアコンの冷房やドライを活用して寝室の環境を「室温26度以下、湿度50~60%」に整えましょう。

もし26度以下の室温が寒く感じる場合は、無理に26度以下まで室温を下げる必要はありません。

睡眠には個人差があり、必ずしも室温が26度以下でないとぐっすり眠れないという訳ではありませんので、エアコンの設定温度は26~28度を目安にご自身に合った温度を見つけてください。

また寝室を眠りやすい環境に整えるためには、室内の空気を循環させるためにエアコンに加えて扇風機を併用することも効果的です。

お休みの際にエアコンや扇風機を利用される場合は、風が直接体に当たらないように注意してください。

タイマー機能を活用する場合の大切なポイント

一晩中エアコンをつけているのが苦手な方は、エアコンのタイマー機能を上手に活用しましょう。

エアコンのタイマー機能を利用する場合は、ベッドに入る前にお部屋を十分に冷やしておくことが快適に眠るための大切なポイントです。

お部屋の環境にもよりますが、お部屋の壁や天井からは昼間に溜まった熱が一晩中放出されています。

壁や天井に溜まった熱を冷やしておかなければ、タイマーでエアコンが切れた後にお部屋の温度がグングン上昇してしまい、深夜から明け方の睡眠を阻害する原因となります。

ベッドに入る前にお部屋を冷やす場合は、クローゼットや押し入れの扉を開けて中の壁や天井も一緒に冷やすことがポイントです。

また良い睡眠を得るためには眠り始めてから最初の3時間に体の深部体温を効果的に下げる必要があるため、タイマー機能を利用される場合は就寝の3時間以上後にエアコンが切れるように設定しましょう。

ドライの活用で寝室の湿度を上手にコントロール

ぐっすり快適に眠るためには寝室の室温と湿度を眠りやすい環境に整えることが大切ですが、私たちの睡眠により大きな影響を与えるのは寝室の室温よりも湿度です。

寝室の室温が26度以下の場合でも湿度が高いと寝苦しさを感じることがあり、また室温が27度以上の場合でも湿度が高くなければ快適に眠れることがあります。

人は睡眠中に体の深部体温が下がることによって快適にぐっすり眠ることができるため、私たちの体は眠りにつくと体の深部体温を下げるために汗をかいて体温を調節しようとします。

ところが寝室の湿度が高い場合は、睡眠中にかいた汗が蒸発せずに深部体温を効果的に下げることができなくなるため、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりしてしまいます。

室温があまり高くなく湿度が極端に高い日などは、就寝時のエアコンは冷房よりもドライの方が快適にお休みいただける場合があります。

高温多湿な日本に最適な寝具素材「麻」

寝苦しい夏の夜を快適に眠るためには、寝室の環境を整えるだけでなく寝具も通気性と吸湿性の良い「夏向け素材」のものを使用しましょう。

優れた通気性と熱伝導率でひんやりとした肌触りの天然繊維「麻」は、高温多湿で寝苦しい日本の夏に最適な寝具素材のひとつです。

麻は天然繊維の中で最も優れた吸湿性と放湿性を併せ持ち、寝汗を素早く吸収して空気中に放出するから汗をかいてもべたつかず、朝までさらっと快適な寝心地を保ちます。

特許取得の「洗える麻わた」を使用した麻100%の a・sarari(あさらり)は、ご家庭の洗濯機で手軽に洗えるから常に清潔な状態を保てます。

a・sarari(あさらり)は高級麻製品の一大産地・滋賀県湖東地区でつくられた安心の日本製です。

睡眠改善インストラクター 市田商店 店長 斎藤拓也

日本睡眠改善協議会公認
睡眠改善インストラクター
市田商店店長 斎藤拓也

関連記事

危険な睡眠中の熱中症
熱中症は日射病と異なり屋外だけでなく屋内で発症するケースが多く見られ、また睡眠中に発症することも珍しくありません。命を落とすこともある大変危険な睡眠中の「夜間熱中症」を防ぐ方法をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました