京都北山杉 bluetoothスピーカー 年輪 -NENRIN-【店舗限定販売】
京都の伝統工芸品「北山丸太」を筒状に切り抜いてつくられたヒーリングスピーカー「年輪 -NENRIN-」は、京都の伝統産業から生まれた癒しのスピーカー。
長時間聴いても疲れないクリアーで自然な音質を重視し、吸音材も入れず、天然木に音を共鳴させることで独特の美しい音色を奏でます。
自然と調和したスピーカーから奏でられるやさしい音色で、日頃の疲れを忘れ心を癒すひと時を…。
京都の伝統産業を支える職人が細部までこだわって仕上げたフルウッドボディー、ウッドコーンスピーカーから生まれる心地よい音色、無垢木の美しさと温もりをお楽しみください。

まるで楽器のようなスピーカー
ヒーリングスピーカー「年輪 -NENRIN-」は、北山杉の伐採から組み立てまで一点一点手作業で作られています。
北山杉の丸太を筒状にくり抜いて作られる「年輪 -NENRIN-」は、背割りが無いことも特徴です。
背割りを行わない事で、太鼓のような力強い音や笛のような伸びのある高音も奏でる事ができる楽器のようなスピーカーが誕生しました。
- 背割りとは、乾燥収縮して木が割れるのを軽減するため、見えない部分に木の中心部まで達する切れ目を入れる加工方法です。

8mmフルレンジスピーカー搭載
多層構造にすることによって高剛性と高内部損失を両立させ、広域まで素直な特性を実現した「年輪 -NENRIN-」は、独自の多層構造ウッドコーン採用により独特の艶やかな音色を再現します。
またフルレンジスピーカーでは貴重なゴムエッジを採用、小口径ながら豊かな低域を再生します。
- 内部損失とは材料がどれくらい振動を吸収しやすいかを表す指標です。内部損失が高い素材は余分な残響を残さず、音が濁らないという特性があります。

京都の伝統工芸「北山丸太」
北山杉を加工してつくられる「北山丸太」は、魅せる建築用材として古くから重用されてきました。
桂離宮や鹿苑寺(金閣寺)などの有名建築物にも多用されてきた「北山丸太」は、室町時代から今日まで600年の歴史を刻んでいます。
日本家屋には欠かせない「北山丸太」は京都の伝統工芸品に指定されており、その芸術性と美しさは今日も人々の心を魅了しています。
基本仕様
- 全幅
- 320±10mm
- 全高
- 200±10mm
- 奥行
- 130±10mm
- 重量
- 2,600~3,000g
- 付属品
- 電源ACアダプター
Φ3.5mmステレオミニプラグ接続ケーブル
保証書付き取扱説明書 - 製造
- 日本製
スピーカー仕様(※スピーカー片側)
- 定格インピーダンス
- 6Ω
- Fo
- 86.5Hz
- Re
- 5.0Ω
- 再生周波数帯域
- Fo~20kHz
- 出力音圧レベル
- 83dB・W/m
- 最大瞬間入力
- 20W(Music)
- 実行振動半径(a)
- 31mm
- ボイスコイル内径
- Φ20
- マグネット重量
- 210g
- 重量
- 557g
アンプ仕様
- 電源仕様
(ACアダプター) - 入力:AC100V~AC125V 50/60Hz
出力:DC15V 2.4A - スピーカー出力
- 15W+15W
- ソース入力
- ① Bluetooth接続
② AUX端子

- 天然木を使用しているため、個体によって大きさ・形・色が多少異なります。